【通信学習】政治学概論

法政通信
スポンサーリンク
スポンサーリンク

学習レビュー

・履修時期 2020年7月
・科目名  政治学概論
・教員名  木村先生

一般教養科目の政治学概論は通信学習で4単位修得しました。

政治学概論は憲法に規定された思想を元に政治学の基本的な知識を習得して現代政治のしくみや問題点を学ぶ感じです。

政党政治や地方自治など現在普通に生きている中での話なので、ややこしい学説やら何百年前の話だよ!みたいな事にはならないですし、誰にとっても身近に感じられると思います。

一般教養科目なので理解もそんなに難しくなく、勉強を初めたばかりの1年生でもやりやすいかもしれません。

少しでも効率よくやりたい方は、法学(日本国憲法)の履修を先にやるのがオススメです。

一般教養で法学(日本国憲法)、法学部の専門科目の憲法を履修した方にとっては、三権分立や法治国家、法の支配などのベースが頭に入っていると思うので理解がしやすいと思います。

なぜかというと国会は当然憲法に権利を与えられて政治をしていますから、憲法の理解があった方がマージンになります。

ご存知の通り全ての法律の上位規律は憲法ですので、特に法学部の方は他の細かな科目に入っていく前に先に憲法を学んでおいた方が後の理解がしやすいです!

(当たり前みたいなこと言ってしまいすいません)

他学部の方でも法律関係に苦手意識のある方や、今この話をしていて何故政治学なのに憲法が出てくるの…?と思う方は特に法学(日本国憲法)からの履修をした方が良いと思います。

議員制内閣や政党政治のあたりは出題も多いですが、その辺りは特に憲法の三権分立の問題点とも絡んでくるので、必ず理解の足しになってくれますよ。

リポートは4単位履修なので2設題でしたが、どちらも教科書をベースに作成しました。

結果はAとA +です。

正直私はフル単ペースで履修しているので政治学にはそれほど時間をかけませんでしたが、成績はこんな感じなのでまぁ悪くなかったです。

科目自体難易度が易しめ〜標準的なので、難しい科目もやらなくてはならない高学年の方は学習のタイミングを政治学と組み合わせてもよいかもしれませんね。(※主観です)

ちなみに、フォロワーさんはご存知の方も居ると思うのですが私はこの政治学のリポートを何と4題もやってしまったんです。(誤爆)

その点はこちらの記事をご覧ください。

試験

試験は7月代替リポートで受験しました。こちらも試験範囲の出ている科目なので、そんなに心配せず、教科書を中心に学習すれば問題ないと思います。

好みももちろんあると思いますが比較的取り組みやすい科目ですし、何より政治の基礎がちょっとだけ分かって楽しい!という気持ちも持てるかもしれません。

評価

・結果→合格(4単位修得)

・評価→A+

まとめ

政治学はそんなに難しくないです。文献も多くありますので、オススメの科目です。

以上、アンニョン。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
法政通信 通信学習
imamiをフォローする
imami classroom
タイトルとURLをコピーしました