全国どこからでも参加できるサークル
今日は今年発足した学内サークル市ヶ谷パッションズについてお話しします。
そうあれは突然の事であった…(突然の物語調)
法政通信用に持っているツイッターアカウントに突如として現れたSさん。
お互い学部は違いましたが、同じ通教生ということで情報交換などさせて頂いておりました。
そこから突然
Sさん「通教生のためのサークル作ります!」
なんてパワーの人なんだと驚きつつ、その熱意に共鳴して私も発足時に加入させて頂きました。
それがタイトルの市ヶ谷パッションズです。
私は1メンバーなのであくまで個人としての紹介になります。個人レベルの事でしたらお教えできますが、正式なお申し込みや問い合わせはサークルの方にしてみてくださいね!!
※この私の好き勝手書いてる記事はありがたいことに掲載の許可を頂いております。
サークルの活動意義は通教生のための情報交換。そしてオンラインなので全国どこからでも参加でき、キャンパスに行けない方でも気軽に全国の通教生と繋がることができます。
これを目にした時、どんな感じかよく分からないけど、とにかく入ってみよう!という事で参加を決めました。
通教生をやっていると人との繋がりが希薄で孤独になったり、相談したくてもなかなか場がない…と言った悩みに誰でも一度は直面すると思います(私はした)
そういう時、たとえ遠くにいてもオンライン上で人と繋がる事ができるので分からない事を教えてもらったり、また教えたり、そういうことの積み重ねで本当に自分にも仲間がいるんだ、と実感することができます。
これはモチベーション維持のためにもかなり有効です。
それからこのブログの当ブログについてでも説明していますが、自分のスタイルを確立するためには他の方のスタイルを知る事が何よりの近道です。(ほんとは近道はないんですが、便宜上そう言わせて頂きます)
どういうことかと言うと、1年生など勉強をし始めた最初の頃は自分にとって効率のいい勉強方法やリポートの作り方、テスト対策の仕方など、スタイルが確立されておらず試行錯誤の連続だと思います。
この時色々な方法を自ら試すのももちろん大事なんですが、有効なのは他の人がどうやってるかを知る事だと個人的には思っています。
自分とは違う方法に触れた時、「これはわたしにもできそう!」とか「これは私には合わないだろうな…」とか色々あると思うのですが、これを繰り返すと結果として「これはできるけど、これはできない、私にはこのやり方が良さそう」という答えが出やすくなります。
「自分はこうだ!!」とか「人のやり方なんて…」という先入観に縛られている時が人間最も成長から遠ざかってますから(誰しも若い時とかこういう時期あるよね笑)、何はともあれ私はこういう意義を活動から見出しています。目標達成のためにはどんな些細なプライドも捨て、柔軟に人の話を聞く!それが我流です。
色んな学年、年齢の方がいますし、下の学年の方からはフレッシュな感覚や刺激を受け、上の学年の方からは新たな情報を提供して頂いたり本当に有意義です。ただの雑談だけでも気が晴れる時もあります!また学年に関わらず自分より年上の先輩は人としての経験値があり、年下の方は思いもよらない最新の方法を駆使していたりするので参考になります。
活動時間は毎週日曜の20時からZoomミーティングが主です。ここまで皆勤賞バリの喋りをしといて何ですが、
私は生活リズム上日曜の20時に全然出席できてません!!!(なんやねん!)
でもやる気だけはあるので、個別でミーティングの内容をフィードバックして頂いたり、私と話が合いそうな方と引き合わせて頂いたり…メンバーとして色々助けて頂いてます。個人的に色々と情報共有させて頂けないかと声掛けしていることもあって、ミーティングに出れないながらもメンバーとしての自覚はしっかりあり、活動してるな!という気になってます(笑)
しかしこれで終わらないのがすごいところで、Zoomミーティングのハードルと言うか、私のように日時が合いにくい方もいらっしゃるでしょうし、顔出ししたくない…(そこはもともと自由ですが)とか、知らない人とオンラインって緊張しちゃう!とか色々あると思います。
そこで最近開始したのがSlackというサービスです。(サクラじゃないよね?ってくらい喋る私)
このSlackは別名「集合知with Slack」という愛称で、市ヶ谷パッションズに参加されている方同士が「知恵」を「集める」交流の場所として9月から運用スタートしました!ゆくゆくは脱Zoomも考えられているそうですよ〜〜。
SlackはZoomの内容やそれとは異なるトピックの情報をいつでもどこでも共有できる、サークル専用SNSみたいな?感じなので、文字として残るしすごく助かってます。サークルメンバーのすごい方の発案だそうですが、すごいよね(語彙力)
こんな感じで発足して1年未満のサークルなので、色々な人の意見があり運営部の方が試行錯誤されて徐々に形が作られています。なので非常に実用的で、とにかく便利!
加入申し込みしたとしても参加は自由ですし、ミーティングは苦手!という方でも今はSlackがありますから、ツイッターのように文字でのやり取りも可能ですよ。
何はともあれ、情報交換したいなあという方や一人で色々なことに悩んでいる学生は一度参加してみることをオススメします。
私のようになかなか出れない人にも優しいサークルです。
そして今月は「My style 在学生が伝える在学生の物語」というテーマで、在学生が主に自分の勉強法を紹介する企画をやっています。
今週27日(日)の第3回My styleは何と法学部のimamiさんだそうです!(お前やないか)
はい。こんなふざけた奴に任せて良いのかという疑問は皆さん大いにあると思いますが、それは私も同じです(同じなの?)
前回のお二方は主にリポートやメディアスクーリングについてお話されたそうなので(あいにく参加できなかったので、Slackにアップされた資料を拝見しました!)、私は趣向を変えてスケジュール、計画の立て方に重点を置いてお話しようかなあと思っております!
私の出番になったからには、よっしゃみんなで楽しむぞ〜!!みたいなノリで(?)お話してみたいと思いますので、少しでもご興味ある方は是非参加して頂けたらと思います(^-^)
大丈夫なんかこいつに任せて……
まあ、私のプレゼンには期待しすぎず、いつものように温かい目で大目にみてやってくださいね(^-^)笑笑
サークルの情報は法政通信、Campusmateにもありますが、Twitterアカウントのリンク許可を頂きましたのでご紹介します。気になる方はこちらから問い合わせてみて下さいね!
パッションズ、YouTubeもあるってよ!
(桐島、部活やめるってよ風)
以上、アンニョン!