【メディア】労働法

メディアスクーリング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

受講レビュー

・科目名  労働法(働き方に関する法ルール)
・教員名  宮崎先生
・受講期間 2019年度前期メディアスクーリング

振り返りレビューです。
年度が異なるため、ご注意ください。
※アフィリエイト広告を利用しています。

教科書はこちら。

ベーシック労働法〔第8版〕 [ 浜村 彰 ]

価格:2,090円
(2021/8/23 11:40時点)
感想(0件)

見てみたら今年の前期メディアも同じ教科書だったみたいですね。
名前の通りとても簡単なテキストなので初見で概観するのに適した本だと思います。

内容は先生の説明をひたすら聞く感じなので、若干眠かったです(笑)
先生の話し方も若干単調だったし…

でも授業は分かりやすいです。
レジュメは結構細かくて、あんまり教科書の出番がありませんでした。
重要な判例も記載がありますし展開も分かりやすいので復習もしやすいです。
テスト勉強やこの後の通信学習、労使関係論の勉強の際も役立ちました
全て終わった後も取っておいているくらいです。変更がなければお勧めしたいですが、時間が経っていますので参考程度にお願いします。

やっぱり履修の際は関連のある科目を体系的に取ると効率が良いですね。
メディア労働法の教科書は労使関係論とも同じなので、この流れで勉強する方はベーシック買わずに最初からそっちの教科書を買っておくのも手かも。ベーシックより細かい教科書でなので不足はないです。
※2021年シラバス確認しましたがこちらも変更ありませんでした。

通信の労働法と労使関係論で使用する教科書も参考程度に載せておきます。
厳密に言うとどちらも新しい教科書が指定されていて、用意できなかった場合は使用できるという表記に変更されています。
ただし、法律系の教科書はどれを使っても内容そのものは同じなので、私は分かりやすいものを使用するようにしてます。
以下の二冊はとても分かりやすかったです。

基礎から学ぶ労働法(1)第4版 労働法総論・個別的労働関係法 [ 金子征史 ]

価格:2,619円
(2021/8/23 11:39時点)
感想(1件)

基礎から学ぶ労働法(2)第2版 集団的労働関係法・社会保障法 [ 金子征史 ]

価格:2,530円
(2021/8/23 11:39時点)
感想(0件)


中間試験

リポート試験です。難易度は高くなかったと思います。
労働法は基本となる法律と問題になる局面、実際の判例という構成が基本で項目ごとに学べるのと判例も決まっているのでそこまでソースにも困りません。

期末試験

期末はメディアスクーリング試験だったと思うんだけど、今はⅠとⅡに分かれていてリポート試験になったみたいですね。
試験方法が異なるのであんまり参考にならないかと思いますが、労働条件の不利益変更や時間外労働、団体交渉等重要な所を重点的に覚えました。

評価

・結果→合格(2単位修得)
・評価→A

まとめ

いま思うと対して成績が良くないな(笑)
労働法と労使関係論の勉強内容は重複しているので2つまとめて取るのがお勧めですよ~

以上、アンニョン!

興味のある方は是非、受講してみてください。

ブログは履修時点の個人的な感想です。あくまで参考程度にお願いします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
メディアスクーリング 法政通信
imamiをフォローする
imami classroom
タイトルとURLをコピーしました