【通信学習】社会学

勉強方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

学習レビュー

・履修時期 2019年10月
・科目名  社会学
・教員名  栗林先生


最近専門科目のレビューが続いていたので久々に一般教養科目について投稿したいと思います。

教員名や教科書などの情報は2021年度最新版で記載していますが、
学習に関しては2年ほど前の情報になるので参考程度にお願いします。
※アフィリエイト広告を利用しています。

教科書はこちら。2年前から変化なしですね。

Do!ソシオロジー改訂版 現代日本を社会学で診る (有斐閣アルマ) [ 友枝敏雄 ]

価格:1,980円
(2021/8/6 15:54時点)
感想(0件)

私は2単位を入学してすぐの時期にメディアで取っていたようで(もはや記憶にない笑)、時差ありで残り2単位を通信で修得しました。
そのためリポートの設題は1問目しか取り組んでいませんが見たところ出題は同じでした。
かなり細かく該当箇所と論点が指定されているので、この内容でリポートを書けば間違いないと思います。

思い出せることが少ないので講評部分で指摘されたことを書くと、「結論部分で新しいことを述べることがないように」とツッコミがありました。
記憶にないけど調子に乗って新しい気付きというか論点みたいなことを書いちゃったんだろうな(笑)

今であれば絶対そんなことはしないのに(笑)
2年間でリポート作成能力も格段に上がった!ということにしておこう。

評価はA⁻でした。(^_^;)

試験

試験範囲のある科目なので該当の章を勉強しました。

社会学は全範囲を完璧にしないと理解できないような難解な科目ではないと思います。
ただし独特の捉え方、論じ方があるのでリポートやテストの体感と実際の評価は少しギャップがあるように感じました。

要するに簡単!と思った割に評価がイマイチだった。
リポートもよく論じられていると書いてあったけれどその割に微妙な評価だったし。
まぁ私のやり方が単に雑だった可能性は否めません!

テストもリポートも基本は教科書の内容をまとめる感覚でOK。
それを踏まえて「いかに発展的に論じられるか」が高得点&高評価のカギだと思います。

ちなみに社会学自体が近代西欧社に端を発しているので、近代から現代に至るまでの社会の変遷がそもそもイマイチよく分かってない…
産業革命とかってなんだっけ…みたいな方は流れや背景がつかめず入りにくくなってしまうと思うので、日本史の教科書や世界史の教科書の該当箇所(産業史とか経済史・社会史らへん)を細かくなくていいのでざっと見ておくと何となくベースがつかめると思います。

日本史の方が細かくなくて世界の大まかな流れが書いてあるだけなので読みやすいかも。
日本は大体この頃何時代か、とかその辺も分かりやすいかもですね。

(一生懸命有益な情報になるよう言葉をひねり出している)

評価

・結果→合格(4単位修得)
・評価→A

微妙すぎる。そもそも法政の社会学部出身なのに。(笑)

まとめ

専門的な知識がそこまで求められなので比較的履修しやすい一般教養科目かと思います。
これから履修される方、ファイティン!

以上、アンニョン!(^^)!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
勉強方法 法政通信 通信学習
imamiをフォローする
imami classroom
タイトルとURLをコピーしました