学習レビュー
・履修時期 2021年6月
・科目名 債権各論
・教員名 川村先生
※レビューはすべて個人的な感想ですので参考程度にお願いします。
※アフィリエイト広告を利用しています。
教科書はこちら。
![]() | 【送料無料】 新ハイブリッド民法 4 債権各論 / 滝沢昌彦 【本】 価格:3,300円 |

私最初この教科書すごく嫌いで、分かりにくいしなんなんだろうと思ってたはずなのに結局テスト受けるころにはこれのみで勉強してた(笑)
と言うのもところどころ記述の日本語がおかしいです。日本語がおかしいので意味が分からず他の書籍を見ると、「あぁなるほど、そういう意味ね。だったらこう書けばいいのに、これ日本語おかしいよね」というところがまぁたくさんありました。
その照らし合わせをして不明な部分は自分でメモをしたので、最終的にはこれでも問題なかったという経緯です。
もっとも私が解釈上細かく気にしすぎだからなのかどうかは不明です。でも購入時レビューで「高いくせに分かりにくい。これを学校の指定図書にするなんてありえない。もっといい本はある」という辛辣なレビューを目にしていたので、一定程度そう思う人はいるかもです。
私は暗記する以前に内容をきちんと理解しきって頭に入れるタイプです。事項だけを暗記しようとしても論述試験ではペラペラな事しか書けないと思うので、しっかりロジックを理解しておく必要があります。その為には教科書読んで「ん?」と思ったところをそのままにしないことが大事。
この本は初見だとそういう部分がちょっと多いです。そういう部分の補完として使ったのがこれ。お馴染みのシリーズです。
![]() | 【送料無料】 民法 4 債権各論 有斐閣Sシリーズ / 浦川道太郎 【全集・双書】 価格:2,860円 |

このやり方で進めていくうちにハイブリッドの良さも分かってきました。
まず薄めの本なのに1冊でうまい事まとまっているという事です。あと例題が多く記されているということと、単純に構成が見やすいです。有斐閣Sシリーズって文字がバー――――ッと書いてあるだけで調べ事には役立つけどちょっと見にくい。でもハイブリッドは図なんかもあるので見ていて辛くないです。
リポートはAとA+。実は1設題目、再提出くらいました。刑法に続き3回目です。(恥ずかしいけど言うね)
でも指摘は当てはめ検討の際に欠落部分が一つあるというものだったので幸いすぐに直すことができました。
とにかく添削担当だった足利先生がものすごく分かりやすく細かくフィードバックしてくれます。欄外になってしまうほど細かく指導してくれます。学習する上では最も感動した添削でしたね。
通信学習って単なる独学なのにフィードバックも薄かったら正直学びとしては薄いと思うんですが、質問システムを使う以前にこうして先生がきちんと返してくれることが一番形としては正しいのでは…?なんて思いました。字も丁寧で読みやすかったです。
全く役に立たないレビューだけど一応債権総論もリンクしておく。
試験
はい。実はこの科目自分的には一波乱あったので自分用の記録として書きます。
まず本当は代替リポート試験での受験でした。正直手ごたえとしては楽勝!と思いましたね。
でも、まさかの人生初、単修(代替リポート試験)不合格という結果に。
ここまでやってきて初の不合格、それも受かっていると思っていたのに。ショックすぎてマジでPC割る勢いだった。
(当時大荒れでしたが励ましてくださったフォロワー様ありがとうございました笑)
それで見直してみたら記述内容を間違えたのではなく、一つだけ大事な要素を書き忘れたことに気が付きました。
お気づきかと思いますがリポートの添削がまだ返ってきていなかったので再提出食らったのと同じ失敗をしたわけです。
要するにほんとしょうもないミス。他に大変な科目を抱えていたので正直油断してなめた精神で挑んだ自分が悪いです。本当に死ぬほど後悔しました。できたはずが…と言うのがまた余計に辛かったです。でもどんな理由であれミスはミス。自分の能力不足です。
でもそんな風に割り切れない理由がありました。
次再テスト受けようと思ったときには代替リポート試験から通常の単位修得試験に戻っていたのです…(死)
私はとにかく履修が詰め詰めなので正直これのスケジュール組み直しが一番しんどかったですね。
もう受かってる前提で動いてたのでまず単修受験枠が残ってない。残ってない上に代替リポートだったら試験勉強を事前にしておく必要がなかったけど、単修は全部覚える必要がありますよね。しかも各論試験範囲決まってないし…(死)
そんなわけで6月に再受験して、無事合格しました。
テスト勉強鬼のようにしましたね。なんせ私は後期生で年度末に掛かってたのでフル単履修の為にはこんなところで落ちてる場合じゃないですからね…。マジ血吐くんじゃないかくらいは努力しました。
まず過去問分析。でも出題傾向バラバラで連続して同じエリアからの出題の時もあるし、そもそも問題も1問じゃないし。という事で絶対出ない領域以外は全部完璧にしました。債権各論ならマジで猛者になったと思う!その為にした勉強法が教科書一冊潰す。要するに教科書をノートにしました。まず覚えること多すぎだし、捨てれるとこ少なすぎ。ノート取るのは時間の無駄(私の場合です)。なので教科書に線引っ張りまくり、不明なところは直接書き込み。付箋張りまくり。そうしてテキストを自分だけのノートにしました。
だからどこに何が書いてあったか今だに分かるよ。(笑)
そうして挑んだ単位修得試験、問題を見たときには「解ける」という確信が持ててもはや泣きそうになっていた(笑)
教訓→油断禁物。
そもそも代替リポート試験落ちるなって話(笑)
評価
・結果→合格(4単位修得)
・評価→A+
まとめ
個人的な内容はともかく、とにかく覚えること多いです。多いけど教科書をひたすら周回すれば間違いなくレベル上がります。
カンストするまでやり込むと安心して受験できます。
と言うのは大げさだけど、出題傾向がバラバラなのでしっかりやり込んだ方が無難だと思います。
不法行為なども範囲が広いですが普通に出るので予想したところのみ勉強するやり方だと死ぬ可能性ありです。
でも内容は楽しいです。
以上、アンニョン。
ボロボロになったハイブリッドさんは我が家で眠ってます。